山伏峠
やまぶしとうげ
沢内村川舟と岩手郡雫石町南畑の境にある標高五四三メートルの峠。盛岡城下からの沢内街道において唯一の峠。沢内街道は鶯宿(現雫石町)から長橋峠越で沢内に入ったが、寛文一一年(一六七一)川舟村貝沢の荻原に野馬(盛岡藩放牧場)が置かれたので、放牧に支障があるとして路線変更になり、南畑から当峠越が沢内街道の本道とされたという(内史略)。「雫石歳代日記」はこの変更を同九年としている。以来沢内通に属する川舟・猿橋・太田・新町・前郷・大野の沢内村六ヵ村と湯田村(現湯田町)から盛岡城下へ至る重要な街道となった。正保国絵図に「山伏峠 難所三里ノ間 雪中牛馬不通」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
山伏峠
やまぶしとうげ
岩手県中西部、岩手郡雫石町(しずくいしちょう)と和賀(わが)郡西和賀町(にしわがまち)の境にある峠。標高543メートル。奥羽山系の和賀岳(1439メートル)の東麓(とうろく)にあり、雫石川の支流南畑(みなみはた)川と和賀川の支流横川の分水界をなす。江戸時代は城下町盛岡と沢内盆地を結ぶ沢内街道が通じていたが、豪雪地帯で交通の難所であった。現在は山伏トンネルができ、除雪の機械化が図られ、冬季もバス交通が確保されている。
[金野靜一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 