沢尻(読み)さわじり

日本歴史地名大系 「沢尻」の解説

沢尻
さわじり

[現在地名]南箕輪村沢尻

親村のくぼ村が現南箕輪村の最北端にあたるのに対し、枝村の沢尻は六キロを隔てた最南端の伊那市境にある。

その初見は天正六年(一五七八)の諏訪社上社の造宮所役に宮大工精進免之造宮銭次第(上諏訪大宮同前宮造宮帳)として、「沢尻之郷」とあり、合六四文を納めている。また天正一九年の信州伊奈青表紙之縄帳に村位は下、村高は「四拾(ママ)斗六升九合 沢尻」とあり一村をなしている。「長野県町村誌」の南箕輪村の項に、「古へ沢渡さわたる、中古沢尻と改め、文禄元年故有て亡村となる。明暦二年再び村落をなし、是より久保村に属す」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む