日本歴史地名大系 「沢尻」の解説 沢尻さわじり 長野県:上伊那郡南箕輪村窪村沢尻[現在地名]南箕輪村沢尻親村の窪(くぼ)村が現南箕輪村の最北端にあたるのに対し、枝村の沢尻は六キロを隔てた最南端の伊那市境にある。その初見は天正六年(一五七八)の諏訪社上社の造宮所役に宮大工精進免之造宮銭次第(上諏訪大宮同前宮造宮帳)として、「沢尻之郷」とあり、合六四文を納めている。また天正一九年の信州伊奈青表紙之縄帳に村位は下、村高は「四拾石(ママ)斗六升九合 沢尻」とあり一村をなしている。「長野県町村誌」の南箕輪村の項に、「古へ沢渡(さわたる)、中古沢尻と改め、文禄元年故有て亡村となる。明暦二年再び村落をなし、是より久保村に属す」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「沢尻」の解説 沢尻 (宮城県伊具郡丸森町)「日本の棚田百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by