日本歴史地名大系 「沢田神社」の解説 沢田神社さわだじんじや 鹿児島県:曾於郡財部町下財部村沢田神社[現在地名]財部町下財部沢田に鎮座。近世の下財部村のうちで、財部三社の一つ。旧村社。日向国諸県(もろかた)郡内の産土神で、霧島山四門のうち南門にあたるという。沢田大明神と号し、社前に池があり、霧島四十八池の一とされる。主神は帯中日子命とされるがつまびらかではない。彦之(ひこの)宮・妙見宮の二社が相殿として鎮座。社司桐原氏。「三国名勝図会」によれば、豊前宇佐宮を勧請したとも伝え、永正一六年(一五一九)七月に再興したことが梁銘文より知られるという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by