下財部村(読み)しもたからべむら

日本歴史地名大系 「下財部村」の解説

下財部村
しもたからべむら

[現在地名]財部町下財部

北俣きたまた村の北に位置する。西部に瓶台ひんでん山があり、庄内しようない川に合流するみぞくち(下財部川)木和田きわだ川などが流れる。中世は財部院のうちで、下財部ともみえる。近世には日向国諸県もろかた郡のうちとして財部郷に属し、初期の村切では数ヵ村からなっていた。

〔中世〕

建武四年(一三三七)四月二三日の建部清種軍忠状(池端文書)および暦応二年(一三三九)八月三〇日の建部清種軍忠状(同文書)に「下財部院」「下財部」とみえ、建武三年に当地の「新宮城」などに立籠った南朝方の肝付兼重軍勢を禰寝(建部)清種らが攻撃している。暦応二年肝付方の落城した四ヵ城の一つとして下財部の新宮しんぐう城があげられている(同四年一二月二〇日「畠山直顕挙状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android