下財部村(読み)しもたからべむら

日本歴史地名大系 「下財部村」の解説

下財部村
しもたからべむら

[現在地名]財部町下財部

北俣きたまた村の北に位置する。西部に瓶台ひんでん山があり、庄内しようない川に合流するみぞくち(下財部川)木和田きわだ川などが流れる。中世は財部院のうちで、下財部ともみえる。近世には日向国諸県もろかた郡のうちとして財部郷に属し、初期の村切では数ヵ村からなっていた。

〔中世〕

建武四年(一三三七)四月二三日の建部清種軍忠状(池端文書)および暦応二年(一三三九)八月三〇日の建部清種軍忠状(同文書)に「下財部院」「下財部」とみえ、建武三年に当地の「新宮城」などに立籠った南朝方の肝付兼重軍勢を禰寝(建部)清種らが攻撃している。暦応二年肝付方の落城した四ヵ城の一つとして下財部の新宮しんぐう城があげられている(同四年一二月二〇日「畠山直顕挙状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む