日本歴史地名大系 「河並村」の解説 河並村かわなみむら 滋賀県:伊香郡余呉町河並村[現在地名]余呉町川並(かわなみ)八戸(やと)村の南、余呉湖北西岸に主集落があり、村域は同湖の北東岸と南岸を除き湖を包囲している。川並とも書く。余呉谷の北国街道と塩津(しおつ)谷(現西浅井町)の塩津街道を結ぶ道が、東隣下余呉村より入り西方の権現(ごんげん)坂越で通じる。集落の南はずれから西へ浅井(あざい)郡境まで登り、尾根伝いに北進して権現坂越に合流する道もある。別に余呉湖南岸の飯浦(はんのうら)村(現木之本町)を経て賤(しず)ヶ岳の西を越えて飯浦湊へ出る道がある。当村には漁夫桐畑太夫と天女の伝説(「桐畑太夫縁起」川並区有文書)、天女の子を菅原道真とする伝説(「北野神社縁起」北野神社蔵)があり、天神信仰が広く行われた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by