日本歴史地名大系 「河内寺跡」の解説 河内寺跡かわちでらあと 大阪府:東大阪市旧枚岡市地区客坊村河内寺跡[現在地名]東大阪市河内町近鉄線に沿った西側傾斜地にある。付近一帯には河内寺と書いて「こんでら」と読む小字が残っており、江戸時代の終り頃、国学者としても知られる喜里川(きりかわ)村の庄屋中西多豆伎が、同家所蔵の古瓦貼紙からその所在を推定し、また大正一二年(一九二三)に出された「中河内郡廃寺」にも紹介されている。遺構などが明らかになったのは昭和四二年(一九六七)と同四八年の調査によるもので、講堂跡や回廊跡の基壇や礎石が検出され、四天王寺式の建物配置で東西一町・南北一町半の寺域と推定されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 SED/デジタルマーケティングコンサルタント/SNS/時短OK/英語力を活かせる仕事 株式会社電通デジタル 東京都 港区 年収400万円~1,500万円 正社員 WEB/リアルマーケティング 株式会社KOMPEITO 東京都 品川区 月給30万円~50万円 正社員 Sponserd by