河内寺跡(読み)かわちでらあと

日本歴史地名大系 「河内寺跡」の解説

河内寺跡
かわちでらあと

[現在地名]東大阪市河内町

近鉄線に沿った西側傾斜地にある。付近一帯には河内寺と書いて「こんでら」と読む小字が残っており、江戸時代の終り頃、国学者としても知られる喜里川きりかわ村の庄屋中西多豆伎が、同家所蔵の古瓦貼紙からその所在を推定し、また大正一二年(一九二三)に出された「中河内郡廃寺」にも紹介されている。遺構などが明らかになったのは昭和四二年(一九六七)と同四八年の調査によるもので、講堂跡や回廊跡の基壇礎石が検出され、四天王寺式の建物配置で東西一町・南北一町半の寺域と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 軒丸瓦 破片 鴟尾

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android