河原宿(読み)かわらじゆく

日本歴史地名大系 「河原宿」の解説

河原宿
かわらじゆく

[現在地名]美祢市伊佐町河原

赤間関あかまがせき街道(中道筋)に沿う近世宿駅。東の秋吉あきよし宿(現美祢郡秋芳町)まで一里半、南の四郎しろうはら宿まで二里一八町の位置にある。西方大嶺おおみね村との村境花地垰はなじだおを越えると、その西麓は大内氏時代に馬継場であった曾根市そねいちである。

宿は正徳年間(一七一一―一六)に設置されたといわれるが、天保末年頃には上下二町に分れ、うち上に二、下に二八の家があり、人足一〇人、馬一〇が設けられていた(注進案)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む