河村 光陽
カワムラ コウヨウ
昭和期の童謡作曲家,音楽教育家
- 生年
- 明治30(1897)年8月23日
- 没年
- 昭和21(1946)年12月24日
- 出生地
- 福岡県田川郡赤池町上野
- 本名
- 河村 直則(カワムラ ナオノリ)
- 学歴〔年〕
- 小倉師範〔大正7年〕卒,東京音楽学校選科〔昭和2年〕修了
- 経歴
- 小学校教師を経て、大正14年より東京音楽学校選科に学び、作曲を藤井清水に師事。昭和2年修了後、再び小学校教師を務める傍ら、クロイツ少女合唱会(のちの子鳩会)を主宰し、児童の音楽指導と作曲を行う。11年よりキングレコード専属作曲家となり、日本の伝統的音楽の要素を取り入れた童謡のヒット曲を多く出し、とくに放送、レコードの分野で活躍。主な作品に「うれしいひなまつり」「かもめの水兵さん」「赤い帽子白い帽子」「グッドバイ」「仲よし小みち」など。理論家でもあり著書に「日本旋律による童謡作曲の仕方」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河村光陽 かわむら-こうよう
1897-1946 昭和時代の作曲家。
明治30年8月23日生まれ。藤井清水,中田章らに師事。小学校音楽教師をつとめながら,合唱会を主宰するなど児童の音楽指導に力をそそぐ。日本の伝統的音楽の要素をいかした「嬉しい雛(ひな)まつり」「かもめの水兵さん」などの童謡を作曲した。昭和21年12月24日死去。50歳。福岡県出身。小倉師範卒。本名は直則。作品はほかに「赤い帽子白い帽子」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の河村光陽の言及
【童謡】より
…また昭和に入ると外国資本の導入によって生産形態を整えたレコード会社が童謡の量産体制に入り,童謡が歌謡曲と並んで商品化された。歌謡曲の世界でも大活躍していた[野口雨情]作詞,[中山晋平]作曲のコンビによる《あの町この町》《雨降りお月》や,河村光陽(1897‐1946)作曲の《ひなまつり》など今もよく歌われる歌が輩出した。しかし,子どもの流行歌としての〈レコード童謡〉の量産がその質の低下をもたらし,戦後再び子どもの歌の運動が起きた。…
※「河村光陽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 