河村 秀行
カワムラ ヒデユキ
明治・大正期の発明家 河村式噴霧器の発明者。
- 生年
- 嘉永5年12月(1853年)
- 没年
- 大正7(1918)年11月26日
- 出生地
- 備後国福山(広島県福山市住吉町)
- 経歴
- 明治5年大阪に出て機械の製作技術を研究し、10年自宅に工場を設け、綿繰り機の製作・販売を始めた。35年蚕病消毒用の河村式噴霧器の考案を始め、37年完成し特許を得る。大正13年発明協会より功労者として表彰された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河村秀行 かわむら-ひでゆき
1853*-1918 明治-大正時代の技術者。
嘉永(かえい)5年12月生まれ。大阪にでて機械の製作技術を研究し,明治10年自宅に工場をもうけ,綿繰り機の製作・販売をはじめる。37年蚕病消毒用の河村式噴霧器を考案した。大正7年11月26日死去。67歳。備後(びんご)(広島県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 