河津城跡(読み)かわづじようあと

日本歴史地名大系 「河津城跡」の解説

河津城跡
かわづじようあと

[現在地名]河津町笹原・田中・浜・見高

通称大日だいにち(城山)とよばれる山(一七六メートル)の山頂を中心とする山城跡。蔭山勘解由広氏の居城と伝える(増訂豆州志稿)。広氏は鎌倉公方足利持氏の七男で永享の乱(一四三八年勃発)の時、乳母に連れられて笹原の蔭山氏のもとに逃れ、蔭山氏の娘婿となり蔭山氏を名乗った(寛政重修諸家譜)。その後、広親・広忠・家広・忠広・氏広と六代にわたり河津城主として続いたと伝える。伝説では伊勢宗瑞(北条早雲)が城を火攻めにしたため兵糧米で火を消そうとし、山頂で焼けた米が拾えるのはこのためだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 二段構え 城山

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む