河津省庵(読み)かわづ せいあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河津省庵」の解説

河津省庵 かわづ-せいあん

1800-1852 江戸時代後期の医師
寛政12年生まれ。古医方をおさめたのち,蘭方医学を緒方洪庵らにまなぶ。さらに芳川波山(はざん)に師事し,武蔵(むさし)忍(おし)藩(埼玉県)藩医となった。人体解剖種痘おこない,眼科にも通じた。嘉永(かえい)5年8月18日死去。53歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。名は卓。字(あざな)は子立。著作に「医則発揮」「内景図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む