河辺麻呂(読み)かわべの まろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河辺麻呂」の解説

河辺麻呂 かわべの-まろ

?-? 飛鳥(あすか)時代遣唐使
日本書紀」によれば,白雉(はくち)5年(654)高向玄理(たかむこの-くろまろ),薬師恵日(くすしの-えにち)らとともに出発。数ヵ月後,北路(新羅(しらぎ)道)をとって唐(中国)にわたり,高宗にあう。斉明天皇元年帰国。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む