河野安信(読み)こうの やすのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野安信」の解説

河野安信 こうの-やすのぶ

1820-1885 江戸後期-明治時代の殖産家。
文政3年生まれ。信濃(しなの)高井郡野沢村(長野県野沢温泉村)の人。アケビの蔓(つる)をさく加工器具を考案して,アケビ細工をひろめる。七子織りの織機改良などにもつくした。明治18年死去。66歳。通称は重次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む