すべて 

油井保(読み)あぶらいほ

日本歴史地名大系 「油井保」の解説

油井保
あぶらいほ

現篠山市内の旧丹南町油井を中心に古森こうもり草野くさのなどの一帯に比定される保。平安中期頃作成されたと推定される「住吉大社神代記」によれば、摂津住吉社は播磨国賀茂かも椅鹿はしか山に九万八千余町に及ぶ広大な神領を有していたことになるが、その東の四至は「東限阿知万西岑、心坂、油位、比介坂、阿井大路、布久呂布山」で、旧丹南町の味間あじま・油井から現三田市日出坂ひでさか藍本あいもとを通る武庫むこ川のラインとほぼ重なっていたことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む