油宇村(読み)ゆうむら

日本歴史地名大系 「油宇村」の解説

油宇村
ゆうむら

[現在地名]東和町大字油宇

屋代やしろ島の東端に位置し、北は伊保田いほた村、西は和田わだ村・内入うちのにゆう村と接する。南側は伊予灘に面し、南東海上にかた島を望む。村の北にある大見おおみ(三三六・七メートル)や、東のたい(二一二・五メートル)の低山の麓に広がる。

慶長一五年(一六一〇)検地帳に「油宇村」とある。村名について「地下上申」は「当村之儀ハ東西より両鼻南へ出候、また湊ニて候故、候時ハ海上油ヲ流候様成所柄ニ付」と由来を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む