20世紀日本人名事典 「油谷達」の解説 油谷 達アブラヤ タツ 大正・昭和期の洋画家 生年明治19(1886)年11月22日 没年昭和44(1969)年12月6日 出生地東京市日本橋区久松町 学歴〔年〕東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画本科中退 経歴「東洋美術」の出版元であった博文堂、原田庄左衛門の次男。大正7年から兵庫県に移住し、昭和41年東京に帰住するまで、特に戦前、関西在住の官展系有数の洋画家として活躍。大正10年帝展に「初秋の湖畔」が初入選、昭和6年帝展無鑑査となる。さきに大正13年槐樹社結成に参加し会員、昭和6年解散まで同展に出品し、以後は専ら官展に作品を発表した。代表作に「大阪駅」「夏の日」「花畑」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「油谷達」の解説 油谷達 あぶらや-たつ 1886-1969 大正-昭和時代の洋画家。明治19年11月22日生まれ。大正10年帝展初入選。13年斎藤与里(より)らと槐樹(かいじゅ)社をおこす。昭和6年帝展無鑑査。関西在住の官展系洋画家として知られた。昭和44年12月6日死去。83歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)中退。旧姓は原田。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by