沼上村(読み)ぬまがみむら

日本歴史地名大系 「沼上村」の解説

沼上村
ぬまがみむら

[現在地名]美里町沼上

北東流する身馴みなれ川南岸の水田地帯に位置し、北は十条じゆうじよう村、東は桑原くわばら村。集落は北西の微高地上にある。条里遺構が残っていたが、現在は圃場整備によって消滅。現栃木県足利市の鑁阿ばんな寺が所蔵する永正一〇年(一五一三)正月二〇日の年紀をもつ法華経巻第一奥書に「武州児玉郡沼上郷妙珍禅尼」とみえる。天正一九年(一五九一)八幡山はちまんやま(現児玉町)城主松平家清知行分を示した武州之内御縄打取帳(松村家文書)に「沼上之内」とみえ、村柄は中之郷で田方四町四反余・畑方七町六反余、俵高二〇二俵余となっており、村の一部は八幡山領であった。

沼上村
ぬまのうえむら

[現在地名]湯川みなと

北を日橋につぱし川が蛇行しつつ西流し、湯川がせせなぎ川を合せて、南から西に流れを変えて日橋川に合流する。村南に昔は大きな沼があったための村名という。昔は珠島ことしま村といった(会津古塁記)米沢街道が南の笈川おいかわ村から村の東端を通って北東の浜崎はまさき村に通じる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高四一四石余。文化一五年(一八一八)の村日記では高五五七石余。化政期の家数二六、ほかに文化元年に開かれた明官みようかんは家数四(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数三〇(社一・寺一)・人数一三九(人員録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android