沼上村
ぬまがみむら
[現在地名]美里町沼上
北東流する身馴川南岸の水田地帯に位置し、北は十条村、東は桑原村。集落は北西の微高地上にある。条里遺構が残っていたが、現在は圃場整備によって消滅。現栃木県足利市の鑁阿寺が所蔵する永正一〇年(一五一三)正月二〇日の年紀をもつ法華経巻第一奥書に「武州児玉郡沼上郷妙珍禅尼」とみえる。天正一九年(一五九一)の八幡山城(現児玉町)城主松平家清知行分を示した武州之内御縄打取帳(松村家文書)に「沼上之内」とみえ、村柄は中之郷で田方四町四反余・畑方七町六反余、俵高二〇二俵余となっており、村の一部は八幡山領であった。
沼上村
ぬまのうえむら
北を日橋川が蛇行しつつ西流し、湯川が溷川を合せて、南から西に流れを変えて日橋川に合流する。村南に昔は大きな沼があったための村名という。昔は珠島村といった(会津古塁記)。米沢街道が南の笈川村から村の東端を通って北東の浜崎村に通じる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高四一四石余。文化一五年(一八一八)の村日記では高五五七石余。化政期の家数二六、ほかに文化元年に開かれた明官は家数四(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数三〇(社一・寺一)・人数一三九(人員録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 