八幡山町(読み)はちまんやままち

日本歴史地名大系 「八幡山町」の解説

八幡山町
はちまんやままち

[現在地名]児玉町八幡山

南の児玉村(児玉町)と連続して町場を形成する。中世には鎌倉街道上道が通り、近世には川越から上州を経て信州岩村田いわむらだ(現長野県佐久市)へ至る道(当地では川越往還という)が通る。中世後期から近世初頭に雉岡きじがおか(八幡山城)があった。小田原北条氏の時代に城下町並がつくられたという伝承は、天保期(一八三〇―四四)の記録(桜沢家文書)にもみられ、町並形成時に児玉村八幡神社付近の住民が多く移住したため、雉岡城付近を八幡山と唱えるようになったという(風土記稿)。天正一九年(一五九一)八幡山城主松平家清知行分を示した武州之内御縄打取帳(松村家文書)によると村柄は上之郷で、田方四三町七反余・畑方五三町六反余(うち屋敷七町六反余)、俵高一千八五七俵余、児玉村分玉蔵ぎよくぞう寺は検地免除となっている。慶長七年(一六〇二)旗本戸田重元は、武蔵国児玉・那賀なか賀美かみ三郡と上野国群馬郡のうちに五千石の采地を与えられ、当町に陣屋を設置して在地知行を行った。重元は同一五年に当町で没し、金屋かなや天龍てんりゆう寺に葬られた。子の重宗もここに住したが、両度の大坂の陣に従軍し、合戦での傷のため元和三年(一六一七)この地で没し、高柳たかやなぎ長泉ちようせん寺に葬られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android