沼川保(読み)ぬのかわほ

日本歴史地名大系 「沼川保」の解説

沼川保
ぬのかわほ

現西頸城郡・糸魚川いといがわ市一帯に所在した保。律令制下の沼川郷に成立し、郷名がそのまま保名になったものと思われる。史料上の初出は糸魚川天津あまつ神社所蔵懸仏の文安六年(一四四九)六月二〇日付の裏板墨書銘で、「越後国沼河保一宮天津社」とある。次いで明応七年(一四九八)閏一〇月の上杉房能寄進状(伊勢古文書集)に「越後国久引郡西浜布川之保西小味御年貢五貫」の田地五反と太刀を伊勢神宮へ寄進したことがみえる。「小味」は現能生のう小見おみ。翌八年七月能生町白山神社所蔵梵鐘の銘は「越後国(ママ)川保内能生山泰平寺鐘」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android