沼川保(読み)ぬのかわほ

日本歴史地名大系 「沼川保」の解説

沼川保
ぬのかわほ

現西頸城郡・糸魚川いといがわ市一帯に所在した保。律令制下の沼川郷に成立し、郷名がそのまま保名になったものと思われる。史料上の初出は糸魚川天津あまつ神社所蔵懸仏の文安六年(一四四九)六月二〇日付の裏板墨書銘で、「越後国沼河保一宮天津社」とある。次いで明応七年(一四九八)閏一〇月の上杉房能寄進状(伊勢古文書集)に「越後国久引郡西浜布川之保西小味御年貢五貫」の田地五反と太刀を伊勢神宮へ寄進したことがみえる。「小味」は現能生のう小見おみ。翌八年七月能生町白山神社所蔵梵鐘の銘は「越後国(ママ)川保内能生山泰平寺鐘」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む