日本歴史地名大系 「沼川保」の解説 沼川保ぬのかわほ 新潟県:西頸城郡沼川保現西頸城郡・糸魚川(いといがわ)市一帯に所在した保。律令制下の沼川郷に成立し、郷名がそのまま保名になったものと思われる。史料上の初出は糸魚川市天津(あまつ)神社所蔵懸仏の文安六年(一四四九)六月二〇日付の裏板墨書銘で、「越後国沼河保一宮天津社」とある。次いで明応七年(一四九八)閏一〇月の上杉房能寄進状(伊勢古文書集)に「越後国久引郡西浜布川之保西小味御年貢五貫」の田地五反と太刀を伊勢神宮へ寄進したことがみえる。「小味」は現能生(のう)町小見(おみ)。翌八年七月能生町白山神社所蔵梵鐘の銘は「越後国泥(ママ)川保内能生山泰平寺鐘」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by