沼田根元記(読み)ぬまたこんげんき

日本歴史地名大系 「沼田根元記」の解説

沼田根元記
ぬまたこんげんき

別称 沼田根元昔物語

成立 寛文一〇年

解説 編著者は不明、沼田藩の修史事業の所産と思われる。永禄年間から天正一八年までの沼田氏沼田城興亡を中心にすえた戦記物。史料を多く用い、伝聞、聞書調査の区別文末を「承り伝え候」「昔人語り申候」などと書分け、出典準拠を明らかにしようとする編著者の姿勢がうかがえる。桑原家蔵の写本は城代記と寺々之事が併録され、沼田築城の様子を知る手掛りとなる。

活字本群馬県史料集」第三巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む