沼田藩(読み)ぬまたはん

百科事典マイペディア 「沼田藩」の意味・わかりやすい解説

沼田藩【ぬまたはん】

上野国利根郡沼田(現群馬県沼田市)を城地とした藩。1590年真田信幸(信之)が沼田城に封じられ,沼田領2万7000石(のち3万石)を領して成立。真田氏は5代続いたが,1681年真田信利が改易となる。幕府領を経て1703年に本多氏が入り3代在封(初め2万石,のち4万石)。のち黒田氏が入り(3万石,2代),1742年京都所司代土岐(とき)頼稔(よりとし)が3万5000石で入部,以後土岐氏が継ぎ,12代土岐頼知(よりおき)のとき明治維新。外様大名の真田氏を除いてほかは譜代大名。歴代藩主のうち本多正永・土岐頼稔老中に就任,土岐定経大坂城代を務めている。戊辰戦争では佐幕派の陸奥会津藩・伊勢桑名藩と血縁関係にある土岐頼知の去就が注目されたが,新政府軍に恭順を示した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「沼田藩」の意味・わかりやすい解説

沼田藩 (ぬまたはん)

上野国(群馬県)沼田に藩庁を置いた譜代小藩。初期は外様で,戦国末期,沼田周辺に進出していた真田昌幸が1590年(天正18)吾妻利根郡下2万7000石を安堵され,嫡子信之を置いて立藩した。関ヶ原の戦のとき信之は東軍に属したため戦後,父の遺領信州上田領6万石を加増され,のち松代に移るが,沼田には真田氏5代約100年の治政が続いた。この間,北関東の要地を押さえて領国経営を進めたが,5代信利は江戸の両国橋御用材納入の遅延を理由に1681年(天和1)改易となった。これには領内総検地の不法や義人磔茂左衛門の直訴事件などが伝えられている。その後,領内は代官支配が22年続いたが,1703年(元禄16)本多正永が入封(2万~4万石),ついで32年(享保17)黒田直邦がかわり,さらに42年(寛保2)土岐頼稔が入封(3万5000石)して以後幕末まで12代続いた。歴代藩主から老中や大坂城代などが出,また藩校沼田学舎の創設が特筆される。戊辰戦争には三国峠,戸倉などで奥羽越の列藩同盟の会津兵と戦った。維新時の藩士664人,藩主の家禄1511石。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沼田藩」の意味・わかりやすい解説

沼田藩
ぬまたはん

上野(こうずけ)国利根(とね)郡沼田城(群馬県沼田市)に藩庁を置いた譜代(ふだい)(初期外様(とざま))藩。戦国末期、沼田に進出していた信州の真田昌幸(さなだまさゆき)が1590年(天正18)、利根・吾妻(あがつま)郡下2万7000石の地を安堵(あんど)され、長子信之(のぶゆき)を城主として立藩。関ヶ原の戦い後、信之は、西軍に属した父の居城信州上田6万石を加増され両城を兼ねたが、1616年(元和2)上田城(長野県上田市)に移り、その子信吉(のぶよし)が沼田を襲封した。1681年(天和1)5代信利(のぶとし)(信直(のぶなお))のとき、江戸・両国橋御用材の調達遅延などを理由に改易され廃藩。旧領は代官支配のあと、1703年(元禄16)本多正永(ほんだまさなが)が2万石で入封(のち4万石)したが、30年(享保15)駿河(するが)国田中(静岡県藤枝市)に転じ、ついで32年黒田直邦(なおくに)が入封。さらに1742年(寛保2)土岐頼稔(ときよりとし)がかわり(利根郡、美作(みまさか)国で3万5000石)、以後維新まで土岐氏が12代在封した。土岐氏歴代には老中、大坂城代などが出、藩校沼田学舎の創設など藩政の振興が図られた。維新期には官軍の対会津前線とされた。1871年(明治4)廃藩後、沼田県、群馬県、熊谷(くまがや)県を経て、76年、現在の群馬県に編入された。

[山田武麿]

『渋谷浩著「沼田藩」(『新編物語藩史 第3巻』所収・1976・新人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「沼田藩」の解説

ぬまたはん【沼田藩】

江戸時代上野(こうずけ)国利根郡沼田(現、群馬県沼田市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は沼田学舎。真田昌幸(さなだまさゆき)が1590年(天正(てんしょう)18)に、豊臣秀吉(とよとみひでよし)から利根・吾妻(あがつま)2郡を2万7000石で安堵(あんど)され、長子の信之(のぶゆき)が城主となって立藩した。5代信利(のぶとし)は、幕命による江戸両国橋掛け直しのための用材搬入が遅延し、その責任を問われて1681年(天和(てんな)1)に改易(かいえき)された。その後は、幕領を経て1703年(元禄16)に本多正永(まさなが)、32年(享保(きょうほう)17)に黒田直邦(なおくに)、さらに42年(寛保(かんぽう)2)、土岐頼稔(ときよりとし)が3万5000石で入封(にゅうほう)、以後明治維新まで土岐氏12代が続いた。歴代藩主から老中や大坂城代などが出ている。戊辰(ぼしん)戦争では新政府に恭順して会津軍と戦った。1871年(明治4)の廃藩置県で沼田県となり、群馬県、熊谷(くまがや)県を経て、76年に再置の群馬県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沼田藩」の意味・わかりやすい解説

沼田藩
ぬまたはん

江戸時代,上野国 (群馬県) 沼田地方を領有した藩。藩主は真田 (さなだ) 氏2万 7000石 (一時上田藩に合併,のち3万石) に始り,本多氏2万~3万石,黒田氏2万 5000石を経て,寛保2 (1742) 年以降土岐氏 3万 5000石で廃藩置県にいたった。土岐氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「沼田藩」の解説

沼田藩

上野国、沼田(現:群馬県沼田市)を本拠地とした藩。天正年間に真田昌幸の長子・信之を城主として立藩。5代信利のとき、江戸・両国橋の御用材納入の遅れを理由に改易され廃藩。その後、本多氏、土岐氏などが藩主をつとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の沼田藩の言及

【磔茂左衛門】より

…上野国沼田藩の真田伊賀守信利(信直)治政下において,藩主の苛政を直訴した義民。本名は杉木茂左衛門で,磔刑(たつけい)になったのでこの名がある。…

※「沼田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android