百科事典マイペディア 「沼田藩」の意味・わかりやすい解説
沼田藩【ぬまたはん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
上野国(群馬県)沼田に藩庁を置いた譜代小藩。初期は外様で,戦国末期,沼田周辺に進出していた真田昌幸が1590年(天正18)吾妻,利根郡下2万7000石を安堵され,嫡子信之を置いて立藩した。関ヶ原の戦のとき信之は東軍に属したため戦後,父の遺領信州上田領6万石を加増され,のち松代に移るが,沼田には真田氏5代約100年の治政が続いた。この間,北関東の要地を押さえて領国経営を進めたが,5代信利は江戸の両国橋御用材納入の遅延を理由に1681年(天和1)改易となった。これには領内総検地の不法や義人磔茂左衛門の直訴事件などが伝えられている。その後,領内は代官支配が22年続いたが,1703年(元禄16)本多正永が入封(2万~4万石),ついで32年(享保17)黒田直邦がかわり,さらに42年(寛保2)土岐頼稔が入封(3万5000石)して以後幕末まで12代続いた。歴代藩主から老中や大坂城代などが出,また藩校沼田学舎の創設が特筆される。戊辰戦争には三国峠,戸倉などで奥羽越の列藩同盟の会津兵と戦った。維新時の藩士664人,藩主の家禄1511石。
執筆者:山田 武麿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
上野(こうずけ)国利根(とね)郡沼田城(群馬県沼田市)に藩庁を置いた譜代(ふだい)(初期外様(とざま))藩。戦国末期、沼田に進出していた信州の真田昌幸(さなだまさゆき)が1590年(天正18)、利根・吾妻(あがつま)郡下2万7000石の地を安堵(あんど)され、長子信之(のぶゆき)を城主として立藩。関ヶ原の戦い後、信之は、西軍に属した父の居城信州上田6万石を加増され両城を兼ねたが、1616年(元和2)上田城(長野県上田市)に移り、その子信吉(のぶよし)が沼田を襲封した。1681年(天和1)5代信利(のぶとし)(信直(のぶなお))のとき、江戸・両国橋御用材の調達遅延などを理由に改易され廃藩。旧領は代官支配のあと、1703年(元禄16)本多正永(ほんだまさなが)が2万石で入封(のち4万石)したが、30年(享保15)駿河(するが)国田中(静岡県藤枝市)に転じ、ついで32年黒田直邦(なおくに)が入封。さらに1742年(寛保2)土岐頼稔(ときよりとし)がかわり(利根郡、美作(みまさか)国で3万5000石)、以後維新まで土岐氏が12代在封した。土岐氏歴代には老中、大坂城代などが出、藩校沼田学舎の創設など藩政の振興が図られた。維新期には官軍の対会津前線とされた。1871年(明治4)廃藩後、沼田県、群馬県、熊谷(くまがや)県を経て、76年、現在の群馬県に編入された。
[山田武麿]
『渋谷浩著「沼田藩」(『新編物語藩史 第3巻』所収・1976・新人物往来社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「沼田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加