沼田城(読み)ぬまたじょう

日本の城がわかる事典 「沼田城」の解説

ぬまたじょう【沼田城】

群馬県沼田市にあった戦国時代の丘城で、江戸時代には沼田藩の藩庁が置かれた。同市指定史跡。利根川と薄根川の断崖絶壁の河岸段丘上に築かれていたが、戦国時代には越後(新潟県)から関東に至る三国峠越えのルートの要衝に位置していたことから、激しい争奪の場となった。城のあった場所には鎌倉時代以降一帯を支配し、戦国時代には白井長尾氏の配下として、関東管領家の山内上杉家に仕えた沼田氏の城館があったと推定されている。沼田家当主の顕泰(万鬼斎)が1529年(享禄2)に建設を開始し、1532年(天文1)に完成した。関東管領の上杉憲政が越後に逃れた後、顕泰は北条氏に従ったが、1560年(永禄3)、関東に出陣した長尾景虎(のちの上杉謙信)に降伏し、沼田家と城を存続させた。しかし、1569年(永禄12)に同家で御家騒動が起こり、顕泰は会津の蘆名氏のもとに逃亡したため、越後の上杉家(上杉謙信)の城となり、謙信臣下の本庄秀綱が城代として入城した。謙信死後の御館の乱で上杉氏が内紛状態にあった1578年(天正6)、北条氏政は沼田城に3万の大軍を派遣して攻略した。その後、武田家家臣の真田昌幸謀略により、武田氏の属城となった。武田氏滅亡後は昌幸が同城を支配したが、豊臣秀吉裁定により北条氏の城となり猪俣邦憲が城代として入城した。その後、邦憲が名胡桃城(みなかみ町)を略奪したため、これを口実として秀吉は北条攻め(小田原の乱)を行い、北条氏は滅亡した。その後、沼田城は秀吉から真田氏に返還され、昌幸の嫡子信幸(のちの信之)が2万7000石で入城、5層の天守などを造営して、同城の規模を拡大させた。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いでは、昌幸とその次男の信繁(真田幸村)は西軍側についたが、長男信幸は徳川家康の東軍に味方したことから、沼田領を安堵されたほか、信州松代城も与えられ9万石の大名となった。信幸は沼田城に入城したが、1615年(元和1)の大坂夏の陣の際、居城を上田城(長野県上田市)に移したため、沼田城は別家の沼田真田家の居城となった。しかし、1681年(天和1)の真田家の御家騒動による改易に伴い、翌82年、沼田城は廃城、破却となった。その後、沼田は天領を経て、本多氏が入封した際に城が再建され、黒田氏、土岐氏と城主(藩主)を変えて明治の廃藩置県を迎えた。廃城となった沼田城は1916年(大正5)に、旧沼田藩士子息の久米民之助氏が購入し、城跡の整備を行い、1926年(大正15)に当時の沼田町(沼田市)に寄贈された。現在、城跡は沼田公園となっており、本丸や虎口の石垣や水堀、三の丸の土塁の一部などが残っている。また、本丸跡には鐘櫓(かねやぐら)が復元され、沼田城のシンボルになっている。この鐘は1634年(寛永11)に、沼田藩主の真田信吉が鋳造させたもので、群馬県の重要文化財に指定されている。このほか、かつての城門3棟が川場村のほか県内に移築され現存している。JR上越線沼田駅から徒歩約30分。◇蔵内城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android