沼辺駅(読み)ぬのへのえき

日本歴史地名大系 「沼辺駅」の解説

沼辺駅
ぬのへのえき

「延喜式」兵部省記載の諸国駅伝馬の信濃国駅馬として「麻績おみ曰理わたり多古たこ・沼辺、各五疋」とみえる。信濃国府から越後国府に通ずる東山道の支道に設置された駅家の一つ。その所在地については、支道が野尻のじり湖の西側を通じていたとみる説では、中世沼尻ぬじりの地とも関連して、現野尻の地籍に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む