沼野田和村(読み)ぬまのたわむら

日本歴史地名大系 「沼野田和村」の解説

沼野田和村
ぬまのたわむら

[現在地名]黒磯市沼野田和

南は木曾畑中きそはたなか村、西はほぼくま川を隔てて下中野しもなかの村、北は東小屋ひがしこや村・大原間おおはらま村。熊川沿いに小丘稲荷いなり山がある。村名由来となった弁天べんてん沼があるので水利には比較的恵まれている。

天正一九年(一五九一)の那須与一郎資景知行目録(那須文書)に「ぬまのたわ」とみえ一三石五斗と二七八石五升の二筆が記される。近世は初め那須藩領、貞享四年(一六八七)から幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む