日本歴史地名大系 「沼野田和村」の解説 沼野田和村ぬまのたわむら 栃木県:黒磯市沼野田和村[現在地名]黒磯市沼野田和南は木曾畑中(きそはたなか)村、西はほぼ熊(くま)川を隔てて下中野(しもなかの)村、北は東小屋(ひがしこや)村・大原間(おおはらま)村。熊川沿いに小丘稲荷(いなり)山がある。村名由来となった弁天(べんてん)沼があるので水利には比較的恵まれている。天正一九年(一五九一)の那須与一郎資景知行目録(那須文書)に「ぬまのたわ」とみえ一三石五斗と二七八石五升の二筆が記される。近世は初め那須藩領、貞享四年(一六八七)から幕府領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by