沼野袋村(読み)ぬまのふくろむら

日本歴史地名大系 「沼野袋村」の解説

沼野袋村
ぬまのふくろむら

[現在地名]大田原市紫塚むらさきづか二―四丁目

蛇尾さび川右岸上の山かみのやま丘陵西麓の湧水地帯にある。南は大田原北町おおたわらきたまち村、北西石林いしばやし(現那須郡西那須野町)、西に西にしの原が広がる。南北に狩野かの道が通る。天正一八年(一五九〇)大田原氏が豊臣秀吉から安堵された本領のうちに「沼ノふくろ」がみえ、大田原北町とともに高六八〇石七斗六升とあり、以後大田原藩領。寛文四年(一六六四)の同藩領知目録では沼袋村とあり、元禄・天保両郷帳には大田原北町枝郷と注記される。奥州街道大田原宿大助郷を勤め、勤高一〇石余(「大田原宿宿方明細書上帳」大田原市教育委員会蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む