日本歴史地名大系 「沼袋村」の解説 沼袋村ぬまぶくろむら 岩手県:下閉伊郡田野畑村沼袋村[現在地名]田野畑村 沼袋・三沢(みさわ)・甲地(かつち)など田野畑村の北西、普代(ふだい)川の上流に位置する。普代川の上流で合流する沼袋川がほぼ中央を北流する。この谷川沿いにできた三沢・細沢(ほそざわ)・甲地・沼袋などの地名はいずれも地形地名で、そのまま村の形態を物語っている。主産物は雑穀で、寛永二一年(一六四四)には役綿六〇〇目を納めている(雑書)。正保国絵図に村名がみえ、高四六石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高三七石余、七ヵ年平均の免一ツ三分九厘五毛、野々村宇右衛門(南部政直家来)上知高四九石余、同免八分三厘二毛、沼袋新田蔵入高四石余、同免七分八厘四毛。 沼袋村ぬまぶくろむら 福島県:福島市旧松川町地区沼袋村[現在地名]福島市松川町沼袋(まつかわまちぬまぶくろ)金沢(かねざわ)村の南、阿武隈川左岸に位置。安達郡に属する。南は水原(みずはら)川を挟み下川崎(しもかわさき)村、阿武隈川の東対岸は伊達郡飯野(いいの)村・西飯野村(現飯野町)。古代、当地には安達牧が成立していたという伝承があり、もとは野馬袋と称したという(相生集)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では二本松郡に属し、高八二九石余。初め会津藩領、寛永二〇年(一六四三)二本松藩領となり幕末に至る。延享四年(一七四七)の二本松領石高戸籍録(二本松市史)によると本田八二九石余・新田六八石余、家数一三一・人数五六七、馬二四、百姓分限は上、土地田畑は中の上とされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by