沿岸霧(読み)えんがんぎり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沿岸霧」の意味・わかりやすい解説

沿岸霧
えんがんぎり

沿岸部にかかる霧。普通は海霧(うみぎり)が沿岸に流れてきたものや海上にできる蒸気霧をいうが、寒流陸地に接する地域で沿岸に生じる霧もある。日本では沿岸地帯に都市工業が発達しているので、沿岸霧は海陸交通の支障となることがある。

[大田正次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の沿岸霧の言及

【霧】より

…(e)都市霧 都市内や工場周辺では煙や粉塵が多く,これが凝結核になって霧が発生しやすい。(f)沿岸霧 海岸や湖岸地域に発生する霧。地面の暖かい空気が冷たい水面へ流れる場合,水面の湿った暖かい空気が冷たい沿岸域へ流れる場合,海で発生した海霧が沿岸域へ流れ込む場合の三つの移流霧と,暖かい水面の蒸発によって水蒸気の補給を受ける蒸気霧とがある。…

※「沿岸霧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む