泉天郎(読み)イズミ テンロウ

20世紀日本人名事典 「泉天郎」の解説

泉 天郎
イズミ テンロウ

明治〜昭和期の俳人,医師



生年
明治20(1887)年1月22日

没年
昭和23(1948)年2月4日

出生地
東京府下千住町

本名
泉 正路(イズミ マサミチ)

学歴〔年〕
千葉医専〔大正5年〕卒

経歴
千葉医専卒業後、北海道岩内町で医院を開業。早くから「文庫」「ホトトギス」などに拠って句作をし、後に碧梧桐に師事して「日本俳句」で活躍。明治44年「朱鞘」を創刊し、以後も「海紅」「三昧」「紀元」などで自由律俳句の道を歩み、晩年は定型句にもどる。句集に「東国」(明44)「自選泉天郎句集」(昭58)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む