泉山の登拝行事

デジタル大辞泉プラス 「泉山の登拝行事」の解説

泉山の登拝行事

青森県三戸郡三戸町泉山に伝わる伝統行事。旧暦6月12日の朝、数え年で7歳になる男児父兄とともに村の月山神社に参拝したのち、月山名久井岳の第2峰)まで登山する。子供の無事な成長に感謝し、加護を祈る行事で、1997年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む