泉州たまねぎ(読み)せんしゅうたまねぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「泉州たまねぎ」の解説

泉州たまねぎ[根菜・土物類]
せんしゅうたまねぎ

近畿地方大阪府地域ブランド
泉佐野市泉南市阪南市などで生産されている。泉州地域は、日本のたまねぎ栽培発祥地ともいう。明治時代初期に、米国からの導入品種をもと大阪育成・選抜されたものが全国に広まり、本格的な栽培が盛んになった。水分多く甘みもあり、やわらかい。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の泉州たまねぎの言及

【大阪[府]】より

…泉佐野市の沖合に建設された関西国際空港の開業(1994)前後から,高速道路・りんくうタウンなど関連事業が進行し,宅地開発が活発になっている。したがって,かつて泉佐野,泉南を中心に生産されて全国1位を誇った泉州タマネギは,作付面積を最近急減させ,また堺付近のミツバ,パセリなどの集約的な軟弱野菜生産も大幅に後退した。和泉山脈の前山や丘陵地では,ミカン生産と畜産業がみられる。…

※「泉州たまねぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む