泊津村(読み)はくつむら

日本歴史地名大系 「泊津村」の解説

泊津村
はくつむら

[現在地名]新冠郡新冠町字東泊津ひがしはくつ・字西泊津にしはくつ・字朝日あさひ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)までの村。新冠郡の南部、新冠川の東岸に位置する。北東姉去あねさる村に接し、東は丘陵地(「状況報文」など)近世史料にホロハクツ(ポロハクツ)とみえる地など(「戊午日誌」毘保久誌など)からなっていた。明治四年(一八七一)の稲田家静内郡支配中取調書(新冠町史)に「新冠郡泊津浦」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む