転借(読み)テンシャク

デジタル大辞泉 「転借」の意味・読み・例文・類語

てん‐しゃく【転借】

[名](スル)人が他から借りている物を、さらに借りること。またがり。「土地転借する」⇔転貸
[類語]又借り借りる借用する寸借する恩借する借金する借財する借銭する賃借する賃借りする前借する前借りするチャーター借り入れる借り切る借り受ける借り上げる借り出す借り換える借り倒す踏み倒す拝借する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「転借」の意味・読み・例文・類語

てん‐しゃく【転借】

  1. 〘 名詞 〙 人が借りているものを、その人からさらに借り受けること。またがり。
    1. [初出の実例]「為他人所用於転借者、堅可停止一レ之」(出典東寺百合文書‐ほ・明徳元年(1390)一二月一二日・東寺長者御教書)
    2. [その他の文献]〔皮日休‐寒日書斎即事詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「転借」の読み・字形・画数・意味

【転借】てんしやく

また借り。唐・皮日休寒日、書斎即事、三首、三〕詩 に從ひて未だ怪しまず、多く酒に(ひた)ることを 客を見ては、唯だ書を轉借せんことを求む

字通「転」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む