法土寺村(読み)ほうどうじむら

日本歴史地名大系 「法土寺村」の解説

法土寺村
ほうどうじむら

[現在地名]新湊立町たてまち中新湊なかしんみなと二の丸町にのまるまち

放生津ほうじようづ町の南東うち川の南に位置し、北対岸は荒屋あらや村。村名は道場報土ほうど(現廃寺)に由来。当地域の開拓は時衆に負うところが大きく、放生津潟岸の設定や街道の改修なども教団の集団作業によったという(新湊市史)。かつて地内には報土寺のほか光正こうしよう(現本町二丁目)があった(同書)。村名名付帳(前田家文書)によれば荒屋村とともに金屋かなや(現高岡市)の枝村とされた。正保郷帳では高一〇〇石余、田方六町七反余で畑方の記載はない。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二一一石、免三ツ(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む