法界寺阿弥陀如来像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「法界寺阿弥陀如来像」の解説

法界寺 阿弥陀如来像
ほうかいじあみだにょらいぞう

阿弥陀堂本尊定印を結ぶ丈六の阿弥陀像。鎌倉時代の堂建立以前の伝来は不詳だが,同寺で平安後期に造られた数体の丈六阿弥陀像のいずれかにあたるだろう。11世紀末~12世紀初めの制作とみられ,定朝様の阿弥陀像のうち最も出来映えの優れたものの一つ。高さ280.0cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む