法皇山横穴古墳群(読み)ほうおうざんよこあなこふんぐん

日本歴史地名大系 「法皇山横穴古墳群」の解説

法皇山横穴古墳群
ほうおうざんよこあなこふんぐん

[現在地名]加賀市勅使町

動橋いぶりはし川右岸の通称法皇山(比高約三九メートル)および隣接するオオカミ谷にある。大正一一年(一九二二)三七基が確認され、昭和四年(一九二九)国の史跡に指定。第二次世界大戦後の発掘調査などにより、現在は大小一〇支群、計七九基の存在が知られている。しかし綿密な分布調査は実施されておらず、推定では二〇〇基程度の存在が考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む