勅使村(読み)ちよくしむら

日本歴史地名大系 「勅使村」の解説

勅使村
ちよくしむら

[現在地名]市島町勅使・東勅使ひがしちよくし

村中竹田たけだ川の支流美和みわ川が東流し、南は竹田川を隔てて池尾いけお(現春日町)。寛永一一年(一六三四)亀山藩領となり、正保郷帳に村名がみえ田高八二七石余・畠高一七〇石余、芝山あり、日損所。同藩領。慶安元年(一六四八)東勅使高四四一石余が分村(延宝六年「検地帳」福井家文書)。天和二年(一六八二)勅使村は亀山藩と旗本本多氏との相給、東勅使は陸奥国湯長谷藩領となり(「下竹田村代官所関係文書」依田文書)、国立史料館本元禄郷帳では勅使村一村で、亀山藩・旗本本多・湯長谷藩の相給。


勅使村
ちよくしむら

[現在地名]高松市勅使町

北東は浄願寺じようがんじ山・小山(一六六・九メートル)を挟んで坂田さかた村。東は御坊ごぼう川、西は香東こうとう川に挟まれた平野の村で、南北に高松・金毘羅街道、東西に檀紙だんし村と馬場ばば村を結ぶ道が通る。村名は中世の坂田勅旨さかたちよくしに由来する。寛永国絵図に村名がみえ、坂田郷に所属。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳でも坂田郷に含まれると思われる。貞享高辻帳では勅使村四六八石余、弘化(一八四四―四八)頃には六〇一石余(村高大小庄屋姓名覚帳)灌漑は主として香東川・御坊川の伏流水による。池泉合符録によれば出水は菰萱井(水掛高二七九石余、うち当村一三〇石余・坂田村一四九石余)、本井(当村一石余・坂田村二七九石余)、荒井・阿部ノ井(沖・馬場両村用水)、今井・山下出水(坂田村用水)、新井・西横張・内井(馬場村用水)


勅使村
ちよくしむら

[現在地名]加賀市勅使町

動橋いぶりはし川の中流右岸にあり、東は宇谷うだに村。南端部に法皇山ほうおうざん横穴古墳群がある。地名は、一条天皇の勅使が花山院那谷なた(現小松市)寓居を訪ねるとき逗留したことから起こったと伝えるが(三壺記)、勅旨田の名残とも思われる。なお「憩紀聞」には勅使河原右京なる者の屋敷跡が地内にあるとみえ、その屋敷跡図が「江沼志稿」に掲載されている。近年の調査でほぼ同図に近い中世の館跡が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android