日本歴史地名大系 「勅使村」の解説 勅使村ちよくしむら 兵庫県:氷上郡市島町勅使村[現在地名]市島町勅使・東勅使(ひがしちよくし)村中を竹田(たけだ)川の支流美和(みわ)川が東流し、南は竹田川を隔てて池尾(いけお)村(現春日町)。寛永一一年(一六三四)亀山藩領となり、正保郷帳に村名がみえ田高八二七石余・畠高一七〇石余、芝山あり、日損所。同藩領。慶安元年(一六四八)東勅使高四四一石余が分村(延宝六年「検地帳」福井家文書)。天和二年(一六八二)勅使村は亀山藩と旗本本多氏との相給、東勅使は陸奥国湯長谷藩領となり(「下竹田村代官所関係文書」依田文書)、国立史料館本元禄郷帳では勅使村一村で、亀山藩・旗本本多・湯長谷藩の相給。 勅使村ちよくしむら 香川県:高松市旧香川郡地区勅使村[現在地名]高松市勅使町北東は浄願寺(じようがんじ)山・小山(一六六・九メートル)を挟んで坂田(さかた)村。東は御坊(ごぼう)川、西は香東(こうとう)川に挟まれた平野の村で、南北に高松・金毘羅街道、東西に檀紙(だんし)村と馬場(ばば)村を結ぶ道が通る。村名は中世の坂田勅旨(さかたちよくし)に由来する。寛永国絵図に村名がみえ、坂田郷に所属。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳でも坂田郷に含まれると思われる。貞享高辻帳では勅使村四六八石余、弘化(一八四四―四八)頃には六〇一石余(村高大小庄屋姓名覚帳)。灌漑は主として香東川・御坊川の伏流水による。池泉合符録によれば出水は菰萱井(水掛高二七九石余、うち当村一三〇石余・坂田村一四九石余)、本井(当村一石余・坂田村二七九石余)、荒井・阿部ノ井(沖・馬場両村用水)、今井・山下出水(坂田村用水)、新井・西横張・内井(馬場村用水)。 勅使村ちよくしむら 石川県:加賀市勅使村[現在地名]加賀市勅使町動橋(いぶりはし)川の中流右岸にあり、東は宇谷(うだに)村。南端部に法皇山(ほうおうざん)横穴古墳群がある。地名は、一条天皇の勅使が花山院の那谷(なた)(現小松市)の寓居を訪ねるとき逗留したことから起こったと伝えるが(三壺記)、勅旨田の名残とも思われる。なお「憩紀聞」には勅使河原右京なる者の屋敷跡が地内にあるとみえ、その屋敷跡図が「江沼志稿」に掲載されている。近年の調査でほぼ同図に近い中世の館跡が発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by