法相六祖像(読み)ほっそうろくそぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法相六祖像」の意味・わかりやすい解説

法相六祖像
ほっそうろくそぞう

興福寺南円堂にある法相宗の6人の高僧祖師像善珠玄賓,行賀,常騰,玄 昉,神叡の6人で,文治5 (1189) 年康慶らが造像。治承4 (80) 年に造立の六祖像が焼失したので再建趺坐 (ふざ) ,跪坐 (きざ) ,左膝を立てた姿のもの各2躯ずつで,容貌は写実的表現が強調され,平安時代末期から鎌倉時代にかけての肖像彫刻の代表的傑作の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む