玄賓(読み)げんぴん

精選版 日本国語大辞典 「玄賓」の意味・読み・例文・類語

げんぴん【玄賓】

  1. [ 1 ] 法相宗の僧。弓削(ゆげ)氏。河内の人。出家して興福寺の宣教唯識を学び、高徳をもって聞こえたが、名利をきらって馬子または渡守などになって菩薩行を修め、後、伯耆(ほうき)山中にかくれた。延暦七八二‐八〇六)の頃、勅によって律師、続いて僧都に任じられたが固辞して受けず、西国に遊び、備中湯川寺に住した。天皇が病気のときは召されて祈祷(きとう)することはあっても、ただちに去って隠棲を好んだ。年八〇余で弘仁九年(八一八)没。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙げんぴんそうず(玄賓僧都)」の略。
    1. [初出の実例]「玄賓に貰へ水鶏も夏衣」(出典:俳諧・広原海(1703)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玄賓」の解説

玄賓 げんぴん

?-818 奈良-平安時代前期の僧。
河内(かわち)(大阪府)の人。法相(ほっそう)宗。興福寺の宣教にまなび,伯耆(ほうき)(鳥取県)に隠遁(いんとん)。延暦(えんりゃく)24年桓武(かんむ)天皇にまねかれ病気平癒をいのり,翌年大僧都に任じられるが辞退大同(だいどう)4年嵯峨(さが)天皇の命で平城(へいぜい)上皇の病気回復を祈願。嵯峨天皇に信任され,隠棲地の備中(びっちゅう)(岡山県)哲多郡の庸米は免除された。弘仁(こうにん)9年6月17日死去。八十余歳という。俗姓は弓削(ゆげ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む