ほうげん‐しゅうホフゲン‥【法眼宗】
- 〘 名詞 〙 中国の禅宗五家の一つ。法眼文益を祖とするもの。
- [初出の実例]「世洎二二十脈流五家一 謂一法眼宗、二臨済宗、三潙仰宗、四雲門宗、五曹洞宗也」(出典:興禅護国論(1198)中)
- [その他の文献]〔人天眼目‐四〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
法眼宗
ほうげんしゅう
Fa-yan-zong
中国における禅宗の一宗派。唐末に,清涼寺に住んで勢力をふるった大法眼禅師文益 (885~958) を開祖とする。南宗禅の青原門下に属し,天台徳昭,永明延寿と伝わって一時栄え,およそ 100年間続いたが,宋代中期以後法統は絶えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 