日本歴史地名大系 「法祥寺」の解説 法祥寺ほうしようじ 山形県:山形市山形城下七日町法祥寺[現在地名]山形市七日町四丁目江戸時代城下町であった七日(なぬか)町の東にある。瑞雲山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。山形城下禅宗四ヵ寺の一。山形城主最上満家が父の満直の菩提を弔うため応永二年(一三九五)建立、開山は横山(よこやま)(現北村山郡大石田町)向川(こうせん)寺三世可屋良悦。山形城の三の丸内にあったが、文禄二年(一五九三)頃最上義光が城地の大拡張をした折に現在地に移建されたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by