法祥寺(読み)ほうしようじ

日本歴史地名大系 「法祥寺」の解説

法祥寺
ほうしようじ

[現在地名]山形市七日町四丁目

江戸時代城下町であった七日なぬか町の東にある。瑞雲山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。山形城下禅宗四ヵ寺の一。山形城主最上満家が父の満直の菩提を弔うため応永二年(一三九五)建立開山横山よこやま(現北村山郡大石田町)向川こうせん寺三世可屋良悦。山形城の三の丸内にあったが、文禄二年(一五九三)最上義光が城地の大拡張をした折に現在地に移建されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android