法能村(読み)ほうのうむら

日本歴史地名大系 「法能村」の解説

法能村
ほうのうむら

[現在地名]都留市法能

菅野熊井戸すげのくまいど村の北東にあり、北東流する菅野川の中流域に位置する。法能・宮原みやばらひき(引の田・引野田)の三集落からなる。「甲斐国志」は当村について「此ノ地古名保尾、古ヘハ此レヨリ西南、熊井戸・小野・細野・大津・菅野等ノ諸村、皆保尾ノ一郷也」と記し、法能の地名中世保尾ほうのう郷に由来すると伝える。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に村名がみえ、高一四七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む