20世紀日本人名事典 「法華三郎信房」の解説 法華三郎 信房(8代目)ホッケサブロウ ノブフサ 昭和・平成期の刀匠 生年明治42(1909)年5月15日 没年平成12(2000)年10月25日 出身地宮城県松山町 本名高橋 曻 学歴〔年〕高小卒 主な受賞名〔年〕河北文化賞(第28回)〔昭和53年〕 経歴藩制時代から続く三郎信房の8代目で、昭和38年柾目肌の美しさが特徴の作風“大和伝”を復元。41年宮城県無形文化財に指定された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法華三郎信房」の解説 法華三郎信房 ほっけさぶろう-のぶふさ 1909-2000 昭和-平成時代の刀剣作家。明治42年5月15日生まれ。家はもと陸奥(むつ)仙台藩の刀鍛冶(かたなかじ)。昭和38年ごろ鎌倉時代の大和の名匠保昌貞宗,保昌貞吉が創案した鍛造法の復元に成功。41年宮城県重要無形文化財。平成12年10月25日死去。91歳。本名は高橋昇。【格言など】一伝一派に徹する(信条) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by