法華寺十一面観音像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「法華寺十一面観音像」の解説

法華寺 十一面観音像
ほっけじじゅういちめんかんのんぞう

立像頭上の11面,両手首先,右手でつまむ天衣を除いて榧(かや)の一材から彫出する一木造の代表的な作品。両手の指や右足親指を反り返らせるなど,作者神経細部にまで行き届いた像である。9世紀前半の造像。像高100.0cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む