一木造(読み)いちぼくづくり

精選版 日本国語大辞典 「一木造」の意味・読み・例文・類語

いちぼく‐づくり【一木造】

〘名〙 木彫りの技法一つ一本木材から像を彫り出すこと。また、その作品。平安初期の木彫りは、ほとんどこれによった。⇔寄木造(よせぎづく)り。〔現代術語辞典(1931)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「一木造」の意味・読み・例文・類語

いちぼく‐づくり【一木造(り)】

木彫り、特に木彫仏の造像技法の一。本体である頭部胴体1本の木から彫りだすもの。また、その像。→寄せ木造り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一木造」の意味・わかりやすい解説

一木造 (いちぼくづくり)

像の主要部分を一つの材から作る木彫像の技法およびその構造をいう。像の主要部分を複数の材を寄せて作る寄木造に対応する語で,おもに日本の木彫仏に用いられる。仏像の場合,像の頭から胴部までを同じ一材から作っていれば,両腕・体側部・背部,座像の場合の両脚等を別の材を矧(は)いで作っていても一木造という。11世紀に寄木造の技法が完成するまで,日本の木彫の大部分は一木造である。その際,像の干割れを防ぐため内刳(うちぐり)をすることがあるが,これをさらに効果的にするため製作途中で像を前後に割り放し,大きく内刳をしてそれを再び矧ぎ付ける技法を割矧造(わりはぎづくり)という。11世紀以後も等身程度までの像には割矧の方法を用いたものが多い。
木彫(もくちょう)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一木造」の意味・わかりやすい解説

一木造
いちぼくづくり

木彫、とくに仏像彫刻の技法を示す語で、像の主要部分を1本の木から刻み出したもの。ただし、一材から像の全体を刻み出すのは、檀像(だんぞう)のような特殊なものや小像を除いてはほとんどなく、像の中心となる頭部、胴部以外の突出部、立像では腕、座像なら腕や膝(ひざ)などは別材でも一木造という。また後頭部、背部から内刳(うちぐり)(内部を刳(く)って空洞にする)をして、これに蓋板(ふたいた)を当てるが、これが背面全体を形成する場合もある。一木造という概念は、11世紀なかば以後流行するようになった寄木造(よせぎづくり)に対して、それ以前主として奈良時代末から平安時代中期にかけて行われていた像をさすべきものだが、技法はその後も行われ、さらに発達すると割矧造(わりはぎづくり)(一木式寄木造)になる。一木造の像がしだいに発達して寄木造になったというものではなく、すでに飛鳥(あすか)時代にも中宮寺弥勒半跏像(みろくはんかぞう)のように寄木造的手法を用いたものもあり、その発達過程は別になっている。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「一木造」の意味・わかりやすい解説

一木造【いちぼくづくり】

仏像などを木で造る場合,像の頭部と胴体部とを一木から彫り出す手法。像のすべてを台座まで含めて一材から彫り出すこともあるが,立像(りゅうぞう)ならば両腕など,座像ならば両腕と両足部を別材で造っていても,一木造に含められる。干割れを防ぐために背刳(せぐり)(背面から像内を刳ること)を施すこともある。平安初期に多くみられ,新薬師寺の薬師如来像や神護寺の薬師如来像などはその例。→寄木造(よせぎづくり)
→関連項目内刳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一木造」の解説

一木造
いちぼくづくり

寄木(よせぎ)造に対する技法で,一つの木材から頭体の幹部を彫りだすこと。肩から先,体側部,背面,座像の場合は脚部に別の材を用いる場合も一木造という。飛鳥時代から寄木造が現れるまでの木彫像はこの技法で造られ,寄木造が盛行する11世紀半ば以降も小像を中心に多用された。ただし一木造というと,唐招提寺木彫群・神護寺薬師如来像など,8世紀半ばから9世紀末頃に造像された中国盛唐後期の影響である量感表現の顕著な像が,一木という材料の重量感と重なりあってイメージされることがある。なお一木造には,木心をとりさって干割れ(ひわれ)を防ぐための背刳(せぐり)・割矧(わりはぎ)造の技法がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一木造」の意味・わかりやすい解説

一木造
いちぼくづくり

木彫技法の一つで,1本の木材から像を丸彫した継ぎ目のないもの。ただし,頭部と胴部が一木から成り,腕,膝などを別木で造ったものも含まれる。また干割れを防ぐため背部をえぐりとった (背刳) ものもある。日本の仏像彫刻では,飛鳥時代から平安時代初期の木彫の大部分は一木造で,京都,神護寺の『薬師如来像』,奈良,法華寺の『十一面観音像』はその作例。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「一木造」の解説

一木造
いちぼくづくり

木像彫刻の一技法で,1本の木から像全体または頭・胴体の中心部を丸彫りしてつくる方法
一木彫成ともいう。寄木造が行われる以前の木彫の主流で,特に平安前期に流行した。神護寺の『薬師如来像』,観心寺の『如意輪観音像』などが有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一木造の言及

【平安時代美術】より

…ここでは特に3分期としないが,考え方としてはその順序に述べることにする。
[一木彫像の誕生]
 この時代の冒頭を飾るものはいわゆる一木彫像(一木造)のいくつかの名作である。神護寺の本尊薬師如来立像と新薬師寺の本尊薬師如来座像にみる圧倒的な量感の表出と,前者のすさまじいばかりのきびしい表情や後者の大づくりな目鼻だちの明快さ,そして深く鋭い衣文の彫法など,それは前代までの彫像にはみられなかった表現で,新しい様式の誕生を感じさせる。…

※「一木造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android