天衣(読み)テンエ

精選版 日本国語大辞典 「天衣」の意味・読み・例文・類語

てん‐え【天衣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 連声で「てんね」とも )
  2. 天人・天女の着る衣服。天(あま)羽衣てんい
    1. [初出の実例]「天より天衣及び瓔珞(やうらく)乱れ落(ふ)る事雨の如し」(出典今昔物語集(1120頃か)一)
    2. [その他の文献]〔瓔珞本業経‐下〕
  3. 菩薩が身につけている薄物の細長い布。

あま‐ごろも【天衣】

  1. 〘 名詞 〙 天人の着る衣。天人の羽衣。てんえ。てんい。
    1. [初出の実例]「あまごろもなづるちとせの岩ほをもひさしきものとわが思はなくに」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)二)

てん‐い【天衣】

  1. 〘 名詞 〙 天人の着る衣服。天女の着る衣装。天(あま)の羽衣。てんえ。〔譬喩尽(1786)〕 〔徐陵‐天台山徐則法師碑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「天衣」の読み・字形・画数・意味

【天衣】てんい

神仙の衣。縫目がないという。〔太平広記、六十八に引く霊怪集〕(郭)、仰ぎて中をるに、~乃ち一少女なり。代、光目に(あふ)る。玄の衣を衣(き)、霜羅のを曳(ひ)く。~其の衣(すべ)て無し。之れに問ふ。に謂ひて曰く、天衣、本(もと)針綫の爲(しわざ)に非ざるなりと。

字通「天」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android