法領館跡(読み)ほうりようたてあと

日本歴史地名大系 「法領館跡」の解説

法領館跡
ほうりようたてあと

[現在地名]雄勝町下院内 館山

上院内かみいんない下院内しもいんないの境、比高約六〇メートルの館山たてやまにある。山険しく館の南下雄物川が流れる。

奥羽永慶軍記」に「法領が館には山田の住小野寺民部少輔が舎弟山田次郎に郎等の奥山玄蕃を差添て籠置けるが、先づ是を攻落さんと金山与三左衛門尉千余人を率ひ押寄たり」とあり、文禄四年(一五九五)八月最上勢に攻め落とされたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 黒森峠 松根 横堀

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む