しょう‐こん【松根】
- 〘 名詞 〙
- ① 松の根。
- (イ) 松の根もと。
- [初出の実例]「松根に倚って腰を摩れば 千年の翠(みどり)手に満てり〈橘在列〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- [その他の文献]〔杜甫‐厳氏渓放歌詩〕
- (ロ) 燃やして明かりをとるための松の根。
- [初出の実例]「それまでは上層はランプ(明治末年から)、下層は松根だったのだ」(出典:しろうと農村見学(1954)〈桑原武夫〉)
- ② 門松の根もと。
- [初出の実例]「松根によってまとろむ礼の供」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))
- ③ 香木の一種。沈香の一種とされるが不詳。〔運歩色葉(1548)〕
まつ‐が‐ね【松根】
- 〘 連語 〙 松の木の根。
- [初出の実例]「大伴の高師の浜の松之根(まつがね)を枕き寝(ぬ)れど家し偲はゆ」(出典:万葉集(8C後)一・六六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「松根」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 