泗浜石(読み)シヒンセキ

デジタル大辞泉 「泗浜石」の意味・読み・例文・類語

しひん‐せき【×泗浜石】

中国泗水しすいの岸からとれるという石。すずりけいを作るという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泗浜石」の意味・読み・例文・類語

しひん‐せき【泗浜石】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「書経禹貢」の「嶧陽孤桐、泗浜浮磬」から。「しびんせき」とも ) 中国の泗水という河の岸から出るという石。楽器の磬(けい)や硯をつくるのに用いるという。しひん。しゅびんせき。
    1. [初出の実例]「燋熱地獄より取伝へたる泗浜石も、当山にこそ候へ」(出典:平治物語(1220頃か)上)
    2. [その他の文献]〔白居易‐新楽府・華原磬〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む