泗浜石(読み)シヒンセキ

デジタル大辞泉 「泗浜石」の意味・読み・例文・類語

しひん‐せき【×泗浜石】

中国泗水しすいの岸からとれるという石。すずりけいを作るという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泗浜石」の意味・読み・例文・類語

しひん‐せき【泗浜石】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「書経禹貢」の「嶧陽孤桐、泗浜浮磬」から。「しびんせき」とも ) 中国の泗水という河の岸から出るという石。楽器の磬(けい)や硯をつくるのに用いるという。しひん。しゅびんせき。
    1. [初出の実例]「燋熱地獄より取伝へたる泗浜石も、当山にこそ候へ」(出典:平治物語(1220頃か)上)
    2. [その他の文献]〔白居易‐新楽府・華原磬〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む