泡沫人(読み)ウタカタビト

デジタル大辞泉 「泡沫人」の意味・読み・例文・類語

うたかた‐びと【泡沫人】

はかなく消えてゆく人。人の命や出会いのむなしさをあわにたとえていう語。多く愛人や妻についていう。
「絶えず流るる水の泡、―はつつがなく、ありやなしやと」〈松の葉・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泡沫人」の意味・読み・例文・類語

うたかた‐びと【泡沫人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水面に浮かぶあわのように、はかなく消えてゆく人。はかなく死んでいく人。
    1. [初出の実例]「思ひ河たえず流るる水のあわのうたかた人にあはで消えめや〈伊勢〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋一・五一五)
  3. 恋い思う人。また、思いながらなおその思いの届かない人。〔文明本節用集(室町中)〕

泡沫人の語誌

「うたかた」は、はじめは人間一般の属性として付けられた修飾語であったが、用例が多く恋の歌であったところから、後には愛人のことをいうようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む