波佐美神社(読み)はさみじんじや

日本歴史地名大系 「波佐美神社」の解説

波佐美神社
はさみじんじや

[現在地名]波佐見町岳辺田郷

東前とうぜん寺の南に鎮座。古くは幸天三所こうてんさんしよ大明神と称した。旧村社。祭神素戔嗚尊・伊弉諾命・伊弉冉命。創建年代は未詳ながら、観応年間(一三五〇―五二)彼杵そのき(現東彼杵町)より波佐見の金谷かなや山に移り、弘治年間(一五五五―五八)戦火焼失、のち再建されたものの、天正二年(一五七四)キリシタンに焼打ちされたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む