波佐美神社(読み)はさみじんじや

日本歴史地名大系 「波佐美神社」の解説

波佐美神社
はさみじんじや

[現在地名]波佐見町岳辺田郷

東前とうぜん寺の南に鎮座。古くは幸天三所こうてんさんしよ大明神と称した。旧村社。祭神素戔嗚尊・伊弉諾命・伊弉冉命。創建年代は未詳ながら、観応年間(一三五〇―五二)彼杵そのき(現東彼杵町)より波佐見の金谷かなや山に移り、弘治年間(一五五五―五八)戦火焼失、のち再建されたものの、天正二年(一五七四)キリシタンに焼打ちされたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む